藤間流 日本舞踊 藤間綾由貴・綾扇会

LOADING

古典芸能サークル
和の輪の会

古典芸能サークルとは

みんなで古典芸能を学ぼう「和の輪の会」
初心者大歓迎!

「和の輪の会」とは、歌舞伎や長唄等で目にしたり聞いた事のある踊りや邦楽器を身近に体験できるサークルです。

当サークルでは、長唄囃子の小鼓、古典の日本舞踊、古典の篠笛、筝曲の箏、長唄三味線を学ぶことができます。
舞台やテレビなどで目にしたり聞いた事のあるあの楽器や踊りを体験してみませんか?

初めての方でも丁寧にご指導いたします。
興味のある方、少しだけやってみたいという方、体験だけでも構いませんので、ぜひご連絡下さい!

「和の輪の会」とは

「和の輪の会」について

古典の美を体感しよう。
社会人でも始めやすい、大人の習い事

日本の伝統芸能に触れる、新しい出会いがここにあります。
趣味を新しく始めたい人、気の合う友人と出会いたい人、古典芸能の世界を知りたい人におすすめです。

学べること

  • 長唄三味線(杵屋彌三郎派)
  • 古典の篠笛(望月流)
  • 長唄囃子の小鼓(望月流)
  • 古典の日本舞踊(藤間流)
  • 筝曲のお箏(生田流)

会費について

各講座 月2回 4,000円

※別途 楽器レンタル料や教材費がかかる講座もあります。

お稽古日・時間

【篠笛】第1・第3日曜日 9時30分~10時45分

【お箏】第2・第4月曜日 16時~17時 / 18時~19時

【三味線】第2・第4水曜日 18時~19時

【日本舞踊】第1・第3火曜日 18時~20時

【小鼓】第2・第4火曜日 18時~20時

※講師の都合により場所・時間が変更になる事があります。詳しい事は各講師にお尋ね下さい。

備考

三味線・小鼓・お箏の講座は楽器レンタル可能です。(別途使用料がかかります)
専門の講師が丁寧にご指導いたします。

お問い合わせ・お申込み

お電話でのお問い合わせ

【篠笛】080-1044-7061(望月)

【お箏】080-5333-2738(元井)

【三味線】080-6572-9924(杵屋)

【日本舞踊・小鼓】090-9671-7671(安倍)

インターネットからのお問い合わせ

「和の輪の会」の動画

和の輪の会のYouTubeチャンネルができました!以下よりぜひご覧になって下さい。

お稽古場所

根岸社会教育館

〒110-0003 東京都台東区根岸5-18-13

  • 東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅(南千住行き) 徒歩約1分
  • 東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅(上野行き) 徒歩約2分
  • 都バス 草43 草63 三ノ輪駅前下車 徒歩約2分
  • 北めぐりん(根岸回り)4番 三ノ輪駅下車 徒歩約3分
  • 北めぐりん(浅草回り)13番 三ノ輪駅下車 徒歩約3分

よく頂くご質問

Q:どういうサークルですか?
A:「和の輪の会」は、歌舞伎や長唄等で目にしたり聞いた事のある踊りや邦楽器を身近に体験できるサークルです。
古典の日本舞踊(藤間流)や、長唄囃子の小鼓(望月流)、古典の篠笛(望月流)、筝曲の箏(生田流)、長唄三味線(杵屋彌三郎派)を学ぶことができます。
Q:初心者でも大丈夫ですか?
A:はい、初めての方でもお気軽にどうぞ。
難しそうと不安になられるかと思いますが、誰でも最初は初心者です。
日本舞踊では着物を着ての立居振舞い・所作といった基礎から、日本舞踊の知識や振付まで、基本からお教えいたします。
小鼓は姿勢や打ち方、三味線や篠笛や箏は鳴らし方から楽曲の演奏などを丁寧にご指導いたします。
Q:楽器を用意しないといけませんか?
A:三味線・小鼓・お箏の講座は楽器レンタル可能です。(別途使用料がかかります)
無理に始めから買い揃える必要はありません。
篠笛は講師にお問い合わせください。
Q:日本舞踊ではお稽古には着物が必要ですか?
A:いいえ。浴衣で結構ですので、一式お持ちください。
不明な点などはお問い合わせフォームよりご連絡ください。